「介護職員の求人を出しても応募がこない・・・」
どのような方法で募集をすべきかわからない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、介護職の採用活動で、最速で応募がくるようになるコツを紹介します。
この記事を読めば「今、応募がこない理由」が分かります。
介護職員の採用につなげたいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
介護職採用の仕組みつくるスキマグループのコンサルタントが支援します。 採用の仕組みの成功事例を資料で紹介しておりますので無料ダウンロードしてみてください。
求職者は、介護職員の仕事を探す上で、一番気にする点は職場環境です。
現代の求職者にとって、職場環境は最も重要なポイントの一つです。
仕事の内容や待遇はもちろん重要な要素ですが、その上で、長期的に働けるかどうか、また、健康やメンタル面を保てるかどうかを考える上で職場環境は欠かせません。
その理由は、4つあります。順番に説明していきますね。
他の職場では、週休2日制度があったり、年間休日数が多かったりする職場があります。
これを知らないで、自分の職場だけではなく介護職員として働くならば、夜勤や土日祝日の勤務が当たり前、と考えていると競合には勝てません。
しかし、今の勤務制度を変えようとするのは難しいと思います。
ですので、「子供の行事にも参加できる職員の希望に沿った勤務制度にしています。」等、自分に合った勤務時間や休暇制度がある職場をアピールすることで、求職者に伝わります。
仕事とプライベートのバランスをとることができる職場であることを、求人内容に入れてみましょう。
介護職は、ストレスがたまりやすく、やる気を失ってしまうことがあります。
例えば、看護師や社会福祉士、リハビリ職など、様々な職種の職員と協力しなければなりません。
各職種が担当する部分を分担し、チームとして利用者の方々のニーズを把握し、最適なケアプランを作成することが求められます。
その上で、職場の人間関係が悪化すると、利用者の方々のケアに支障をきたしてしまう可能性があるからです。
高い使命感を持って、介護職に携わる気持ちのある求職者ほど、職場の人間関係は気になるところです。
求人原稿には、介護職に熱い想いを持った職員がいるかのような原稿がおすすめです。
例)
私たち、老人ホーム○○○は、介護職の職場において、職員同士のコミュニケーションが円滑に行われていることが、良好な雰囲気を保つことができていると思っています。
職員同士は協力し合い、情報を共有し合うことで、利用者の方々により良いサービスを提供することを常に意識しながら仕事をしています。
また、結果としてコミュニケーションが円滑であることで、ストレスや不満などが解消され、職員同士の関係が深まり、職場全体がより良い方向に向かうことができます。
求職者は、スキルアップやキャリアアップの機会があることを求める傾向になっています。
確かに、介護職には正確で的確なケアやコミュニケーションスキル、安全面への対応力など、高度なスキルが求められますね。
介護職で頑張ろうとする求職者は、より専門的な知識や技術を身につけ、スキルアップすることを望んでいます。
求人原稿では、
例)
私たちの会社には、あなたの夢や目標を実現するためのキャリアアップ制度があります!
あなたが希望するキャリアアップに向けて、私たちは全力でサポートいたします。
昇給制度や資格取得支援制度、キャリアアップ支援制度、異動制度、研修制度など、様々な制度を整えています。
あなたが求めるスキルや知識、経験を身につけるために、私たちはあなたを全力でバックアップします!
あなたの情熱と意欲を私たちと共有して、一緒に成長していきましょう。
私たちと共に、お客様にとって最高のサービスを提供し、介護の現場で活躍しませんか?
私たちは、あなたを待っています!
介護職員が働きやすいと感じる職場環境の特徴を示すデータがあります。
この調査結果は、介護職員から聞いた「仕事に対する価値観」に関するアンケートなんですが、6割が「人間関係を大切に働けること」と回答しています。
私自身が、クライアント様の求人原稿を修正した際にも効果は絶大でした。
修正前には、応募数/PV数が0.1%未満だったものが修正後には、5%まで改善。
たった求人原稿に職場環境の内容を入れるだけで、100人のPV数があれば応募は4人も差が出るわけです。
介護職員の応募単価が仮に5万円だとすると20万円もお得になりますね。
もう、やるしかないです!!
長くなったので、最後にまとめます。
介護職員を採用するコツには、「職場環境」をイメージしやすいことが重要です。
そして、特に以下の3つを求人原稿に入れると応募率がアップします。
という話でした。
よければ使ってみてくださいね。
スキマグループでは、企業様向けに求人原稿の支援を行っております。
求人原稿を自社で行うか外注するかでお困りの方、ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
この記事は、スキマグループの採用相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。