採用の相談室|スキマグループ

採用単価が上がってしまう介護採用コンサルがダメな理由

介護 採用 コンサル

介護職の採用は、年々難しくなっている傾向です。

特に、従業員200名未満の介護事業所であれば採用単価
は気になるところですね。

 

具体的には、外注費用の削減、採用戦略の見直しなどを
検討する必要がありますね。

 

私は採用を始めて10年かかって、介護職員を
月あたり2、3名コンスタントに採用する定石があることに
気付くことができたんです。

それには、過去に介護の採用コンサルを使ったことが
良い結果となりました。

 

しかし、その10年の間、何度も介護採用コンサルに悩まされ、
失敗を繰り返し、たくさんの遠回りをしてきました。

 

そこでこの記事では、月あたりコンスタントに2、3名の介護
職を採用できるようになれる「採用コンサルを選ぶ基本」となる
注意点を解説します。

これを読めば「コンサルを利用するべき本当に必要な手順」が
全て分かります。

 

私が10年かけて培った介護職の採用のノウハウ
やコンサルを使った経験を凝縮しました。

これから介護の採用コンサルを検討しようとする経営者は、
最後まで読んでください。

介護職員の採用でお悩みの方へ
会社概要資料
スキマグループでは皆様から採用に関する無料相談を受け付けております。

日頃疑問に思っていたことや、貴社における採用方法の課題など相談してみませんか?

利益を追求する、介護採用コンサルがダメ

そもそも、介護の採用コンサルとは、介護事業者(以下、企業)が
求人募集において専門的な支援を受けるために利用する
サービスの一つです。

 

介護の採用コンサルは、求人広告の設計、採用プロセスの改善など、
企業が採用に関するあらゆる段階で支援を提供します。

介護 採用単価 

しかし、中にはコンサルタント料金が高額で、
そもそも、採用単価が上がってしまいます。

こうした、利益を追求する、残念な介護採用
コンサルタントも存在します。

 

採用単価とは、1人の採用にかかる費用を意味し、例えば、
採用コンサルの費用、求人広告費や面接官の人件費
などが含まれます。

 

では、介護採用コンサルタントが採用単価を上げる理由
の一つに、採用難易度の高い分野や職種での採用
を成功させるための、大規模な広告宣伝や、
リクルーティングイベントの開催などがあります。

 

しかし、採用単価が高くなると、企業の採用にかかるコストが
増加するため、利益率が低下する可能性があります。
経営者は採用コストの管理に苦労します。

その結果、採用難易度が上がるという、悪循環を招きます。

 

なぜ、採用単価が上がると採用難易度が上がるのでしょうか?

採用後にもコストが上がる、介護採用コンサルがダメ

介護 採用単価 

採用に応募する求職者が少なくなり、選択肢の
少ない選考となります。

採用単価を気にする余り、募集前に想定していた給与よりも
高い給与を提示することもあるのではないでしょうか。
その結果、採用した後のコストが増加します。

 

このように、介護の採用コンサルを入れたのにもかかわらず、
採用単価が上がり、採用後のコストも上がる悪循環となります。

本質的な課題を見抜かない、採用コンサルがダメ

介護 採用 コンサル

採用コンサルタントは、企業が採用プロセスにおいて
より良い結果を得るためにアドバイスを提供する役割を
担っています。

しかし、本質的な課題を見抜くことができない採用コンサルタント
がいると、企業は採用プロセスにおいて本当に必要な改善を見逃して
しまう可能性があります。

 

以下に、本質的な課題を見抜くことができない採用コンサル
タントがダメな理由を詳しく説明します。

1.採用の本質を見抜けていない

採用コンサルタントは、採用プロセスの専門家ですが、
それがすべてではありません。

彼らは、採用プロセスの手順や技術的な問題に精通していますが、
企業の採用目的や戦略を理解することができなければ、
適切なアドバイスを提供することができません。

したがって、本質的な課題を見抜くことができない
採用コンサルタントは、企業にとって本当に必要な採用戦略を
提供することができません。

2.視野が狭い

採用コンサルタントが視野が狭いと、重要な要素を見逃してしまう
ことがあります。

たとえば、企業のブランディング戦略を見て、採用プロセスを改善する
ことができるかもしれません。

また、求職者がどのような情報源から企業にアプローチしているかを分析
することもできます。

 

しかし、視野が狭い採用コンサルタントは、こうした要素を見逃してしまい、
本質的な課題を見抜けない可能性があります。

3.データ分析能力が不足している

現代の採用プロセスにおいては、
データ分析能力が必要不可欠です。

採用コンサルタントがデータ分析能力に乏しいと、
採用プロセスの改善に関する適切なアドバイスを
提供することができません。

例えば、求職者がどのようなプロフィールを持っているか、
どのような情報源から企業にアプローチしているかなど、
データを分析することで得られる情報があります。

 

しかし、データ分析能力が不足している採用コンサルタントは、
こうした情報を十分に活用することができません。

自社のコンサルの質がいいのか知りたい場合には、無料で診断いたします

まとめ:採用単価が上がってしまう介護採用コンサルとは付き合わない♪

以上の理由から、
本質的な課題を見抜くことができない採用コンサルタントは、
企業にとって有益ではありません。

 

企業は、採用コンサルタントを選ぶ際に、彼らが本質的な課題を
見抜くことができるかどうかを確認する必要があります。

また、採用コンサルタントに対して、どのような経験やデータ分析
能力を持っているか、過去の実績や顧客からの評価を確認する
ことも重要です。

 

企業は、本質的な課題を見抜くことができる採用コンサルタントを
選ぶことで、採用プロセスの改善や優秀な人材の獲得に
つながることが期待できます。

さらに、企業側も、採用プロセスにおいて本質的な課題を
見抜くことができるように、自社の採用プロセスについて分析する
ことが重要です。

自社の採用プロセスに問題がある場合には、採用コンサルタントに
頼ることができますが、自社の問題を理解していなければ、適切な
アドバイスを受け取ることができません。

 

まとめると、採用単価が上がってしまう介護採用コンサル
タントは、企業にとって有益ではありません。

採用コンサルタントは、利益を追求されたり、採用後にもデメリットが。

 

企業は、採用コンサルタントを選ぶ際に、彼らが本質的な課題を
見抜くことができるかどうかを確認し、

本質的な課題を見抜くことができる採用コンサルタントを選ぶことで、
企業は採用プロセスの改善や優秀な人材の獲得につながること
が期待できます。

スキマグループ合同会社 ロゴ

監修:スキマグループ編集部

この記事は、スキマグループの採用相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

応募数が増え続ける
ただひとつの「採用の仕組み」
error: スキマグループ合同会社へコピー許可の連絡を取りましょう!